通販型と代理店型の保険会社はどちらがいいの?
一概にはどちらが良いとは言えません。
あなたのニーズによって答えは違ってきます。
通販型と代理店型それぞれの長所と短所を挙げますので、
参考にしていただければと思います。
通販型の自動車保険
長所
通販型は代理店を介さないため、人件費や仲介手数料が発生せず、代理店型と比較して保険料が安くなるケースが多い点が特徴です。
さらに、リスクの高い契約者や車の引受を制限している保険会社も多く、この仕組みにより保険料を安くすることができています。また、保険会社と直接やり取りができる点も、大きなメリットのひとつと言えるでしょう。
短所
見積もりや契約手続きが電話・郵送・FAX・インターネットでのやり取りに限られるため、直接顔を合わせる機会がない点に不安を感じる方もいるかもしれません。
また、事故が発生した場合、代理店がないため、事故直後に現場へ駆けつけることはありませんので、その点が不安だという人もいるでしょう。(ただし、その後の示談交渉が現場にかけつけないことで不利になるということはありません)
最近では、通販型の保険会社でも、警備会社のスタッフが事故現場に駆けつけるサービスを提供しているところも増えています。「事故現場に誰かに来てほしい」といったニーズがある方は、こうしたサービスを備えた保険会社を選ぶと良いでしょう。
関連記事:通販の保険会社でも事故対応は大丈夫なのか
代理店型の自動車保険
長所
代理店型は、対面販売でお互いの顔を合わせて話せるため、安心感がある点が特徴です。電話では自分のニーズをうまく伝えきれない方や、しっかりと説明を受けたい方に支持されているようです。
また、事故が発生した際には、代理店によっては可能な限り現場に駆けつけてくれる場合もあり、現場に来てくれるだけでも心強いと感じる方も多いでしょう。ただし、代理店は事故の相手との交渉を行うことはできない点に留意が必要です。
なお、こうした長所は主にプロ代理店で契約した場合に期待できるものと考えたほうが良いでしょう。プロ代理店とは、自動車販売店(ディーラー)や修理工場などの兼業代理店ではなく、保険代理業を専門に行っている代理店を指します。
一方、兼業代理店では、自動車保険の販売資格を持っているだけで、保険に関する知識が十分ではないケースもあります。本業が自動車販売や修理であるため、保険に関するサポート力は限定的で、頼りにならない可能性があることを考慮しておくべきでしょう。
しっかりとした自動車保険の知識を持つ人が在籍する代理店で契約したい場合は、
「損害保険トータルプランナーがいる代理店の検索ページ」で探してみましょう。
このページは、日本損害保険協会が設けたもので、募集人資格の中でも最高峰とされる「損害保険トータルプランナー」の資格を持つ人が在籍している代理店を、地域別にリストアップして紹介しています。
短所
対面販売となると、どうしても人件費などのコストがかかるため、その分、通販型と比べて保険料が高くなります。
また、良い代理店を選ばないと、事故の際に十分なサポートを受けられなかったり、保険会社と被保険者の間に余計な介入が生じて話がこじれるリスクもあります。そのため、代理店選びには慎重さが求められます。
<参考>
上に「何を重視するかによって答えは違う」と書きましたが、
私の個人的な意見はこちらのページに書いておきました。
関連記事:無駄なく格安な自動車保険に加入するための6つのポイント
公開日:2013年9月24日
最終更新日:2024年11月25日