通販型の自動車保険会社でも事故対応は大丈夫なのか
通販型の自動車保険の事故対応について、不安を感じる人は多いようです。
しかし、「代理店型だから事故対応が良く、通販型だから良くない」といった明確な違いがあるわけではありません。
保険料が安いと品質に疑問を持たれることもありますが、通販型の保険料が安い主な理由は以下の通りです。
- 代理店を置かないことで、代理店手数料を支払う必要がない。
- リスクの高い契約者や車両の引き受けを制限をしている。
- インターネット契約によって、契約手続きなどを自動化している。
これらの工夫により、大幅な経費削減を実現し、保険料の安さを実現できているわけで、決して、事故対応などの必要な部分の経費を減らしているわけではないのです。
また、事故対応は通販型でも代理店型でも保険会社の担当者が行います。事務手続きや事故相手との示談交渉も、すべて保険会社が対応します。
一部の代理店では、保険会社と契約者の間を仲介するケースもありますが、これを行うのは一部の代理店に限られます。さらに、代理店が間に入ることが必ずしもメリットになるわけではなく、かえってトラブルが起きるケースも意外に多くあります。
現在、通販型の自動車保険会社は、保険料の安さだけでなく事故対応の満足度向上にも力を入れており、各社のサービスレベルが年々向上しています。そのため、「通販型だから事故対応が心配」という理由で不安になる必要はないでしょう。
正直なところ、事故の際に「どの保険会社か」よりも「誰が担当者になるか」のほうが、個人的には大きな影響があると思います。保険会社の担当者にもさまざまな人がいますからね…。
もし、態度が悪い、約束を守らないなどの問題がある担当者がついてしまった場合は、遠慮せず担当者の変更を要求しましょう。通常、保険会社はすぐに対応してくれるはずです。
もし、このような正当な要求に応じない保険会社であれば、その対応自体が問題です。次回の更新時には、別の保険会社を検討したほうが良いでしょう。
関連記事:無駄なく格安な自動車保険に加入するための6つのポイント
関連ページ
最終更新日:2024年11月25日