なぜ通販型の自動車保険が安いのか
自動車保険を販売する保険会社は、
販売方式の違いにより、大きく2つのタイプに分けられます。
- 代理店型・・・代理店が保険を販売する
- 通販型・・・通信販売にて保険を販売する
契約の条件などによっても違ってきますが、
この2タイプのうち、保険料が安いのは通販型の自動車保険です。
では、なぜ通販型の自動車保険が代理店型と比較して保険料が安くなるのか、
その主な理由についてご説明します。
これが最も大きな理由です。
代理店型の自動車保険では、保険会社ではなく代理店が保険を販売しています。
そのため、保険会社は代理店に販売手数料を支払う必要があります。
一方、通販型では、基本的に電話やインターネットを
利用して保険会社が直接販売を行うため、代理店に支払う手数料が発生しません。
このコストを削減できることで、保険料を安く設定することが可能になるのです。
媒介代理店について
最近では、デパートなどに保険ショップがあり、
そちらでも通販型の自動車保険を扱っています。
これは「媒介代理店」という位置づけになります。
通常の代理店では、保険の説明だけでなく、
申込や異動手続き、保険料の領収なども行えます。
しかし、媒介代理店の場合は、保険の紹介行為のみが可能で、
契約手続きや保険料の支払いは保険会社と直接行う形になります。
媒介代理店は、保険料の見積もりや紹介までしか行わないため、
保険会社が支払う販売手数料を大幅に抑えることができます。
その結果、媒介代理店を通じた場合でも、
通販型の自動車保険は保険料を安くすることが可能なのです。
代理店型に比べて、通販型の自動車保険では、
契約の引受条件が厳しく設定されています。
例えば、
- 低い等級の場合、車両保険の付帯ができない。付帯できても免責金額を0に設定できない
- 事故多発者は契約できない
- 1〜2等級の場合は、対人賠償保険しか引き受けてくれない
- 6A等級の場合は、車両保険を付帯できない etc....
保険会社によって具体的な制限内容は異なりますが、
こうしたリスクの高い契約者の補償内容を制限したり、
契約を引き受けない仕組みによって、保険金支払額を抑えています。
その結果、保険料を安く抑えることが可能になっているのです。
通販型の自動車保険では、
WEBサイトから申し込むことでインターネット割引が適用されます。
見積から、申込まですべてをインターネットで行ってもらうことで、
保険会社は事務処理の大部分を自動化することができます。
そのため、経費を削減でき、その分を割引として還元することが可能となるのです。
年間保険料が1万円以上も割引になりますので、
保険料を安くするための大きな要素と言えるでしょうね。
関連記事:インターネット割引・・各社の割引額を比較
まとめ
通販型自動車保険はやすいので、
事故対応が悪いと思っている方も多いかもしれません。
しかし、安さの理由は事故対応の品質を下げてお金を浮かせているわけではなく、
上記のような違いがあるためです。
唯一、代理店型だと代理店の担当者が事故現場に来てくれることもあるけど、
通販型だと誰も来てくれないという部分が心配な人もいるかと思います。
しかし最近では、通販型自動車保険でも提携している警備会社の隊員が
事故現場に駆けつけてサポートしてくれるサービスもあります。
事故現場へのサポートを重視する方は、そういった保険会社を選ぶと良いでしょう。
<関連記事>
最終更新日:2017年12月19日
更新日:2024年11月25日