対物賠償は無制限じゃなくてもいいのでは
対人賠償保険を無制限にする必要性は理解できますが、対物賠償保険も無制限にする必要があるのでしょうか?保険金額は、せいぜい2000万円程度でも十分ではないでしょうか
万が一、自動車事故で他人を死亡させたり、後遺障害を負わせてしまった場合、
高額な賠償を請求されることはよく知られていますが、
対物事故でも高額賠償となるケースがあることは、あまり知られていないようです。
確かに、事故の相手の車や他人の家の壁を壊してしまった場合などを想定すると、
対物賠償の保険金額は1000万〜2000万円程度でも十分と考える方もいるかもしれません。
しかし、事故とは何に車をぶつけてしまうか分からないものです。
例えば、超高級車の新車に衝突して全損させてしまったり、
積み荷に高額な商品を載せたトラックと激突して、
それらがすべて使用不能になることも考えられます。
また、お店に突っ込んでしまった場合には、
建物の修理費用だけでなく、その店の営業損失も賠償金に含まれます。
特に繁盛している店舗の場合、休業による損失額は非常に高額になる可能性があります。
そう考えるとどうでしょうか。
2000万円程度では足りないケースが考えられますよね。
下の表は過去の対物事故の裁判事例。賠償金額トップ3です。
認定総損害額 |
判決年月日 |
被害物件 |
---|---|---|
2億6,135万円 |
1994年7月19日 |
積荷(呉服・洋服・毛皮) |
1億3,580万円 |
1996年7月17日 |
店舗(パチンコ店) |
1億2,036万円 |
1980年7月18日 |
電車・線路・家屋 |
こういった高額賠償事故は稀なケースかもしれません。
しかし、保険は万が一の備えなので、
できる限りそのような稀な事態にも対応できるようにしておきたいもの。
万が一、高額賠償事故を起こしてしまえば、人生を棒に振るような事態にもなりかねません。
実際のところ、保険金額を変更したとしても、保険料が大幅に変動するわけではありません。
そのため、対物賠償保険は「無制限」にすることをおすすめします。
ちなみに、ソニー損保でトヨタ「シエンタ」と日産「ノート」で見積もりをしてみたところ、
対物賠償保険が無制限と2000万円、1000万円の保険料はこんな感じでした。
シエンタ(NHP170G)
<6E等級>
- 無制限 116130円
- 2000万円 114760円
- 1000万円 114460円
<10等級>
- 無制限 77390円
- 2000万円 76550円
- 1000万円 76360円
ノート(型式:HE12)
<6E等級>
- 無制限 136760円
- 2000万円 135120円
- 1000万円 134760円
<10等級>
- 無制限 91100円
- 2000万円 90090円
- 1000万円 89860円
<見積条件>日常レジャー用/走行距離10000KM/記名被保険者40歳/免許ゴールド/家族限定なし/30歳以上/ネット割引/保険期間2018/2/1〜/補償内容(対人:無制限/対物:無制限・2000万・1000万/人身傷害:3000万円(車外補償あり)車両保険:一般・・ノート:260万円・・シエンタ:270万円(5-10免ゼロあり<6E等級>/免責0-10<10等級>)/弁護士費用特約あり/
もちろん、車種や等級によって差額は変わってきますので一概には言えませんが、
これくらいの保険料の差なら、無制限にしておいたほうがいいのではないでしょうか。
<関連記事>
関連ページ
最終更新日:2024年11月25日