自動車保険に付帯されているロードサービスの内容は

自動車保険のロードサービスの概要

レッカー移動される車

契約車両での事故や故障時に心強いサポートとなる、自動車保険のロードサービス。事故や故障によって車が自走不能になった際の搬送サービスや、脱輪、バッテリー上がりといったトラブルへの応急対応を、一定の範囲内で無料で受けることができます。

 

このページでは、トラブルの種類ごとにどのようなサービスを受けられるのか、主な内容を紹介していきます。

 

関連記事:ロードサービスを使ったら等級は下がるのか

事故や故障により自走不能

車が故障で自走不能

事故や故障によって車が自力で走行できなくなった場合や、自力走行が危険な状況になった場合には、レッカー車や積載車で修理工場などまで車を搬送してもらうことができます。

 

ただし、無料で搬送してもらえる距離には制限があり、保険会社によって「50キロ」や「100キロ」など、その範囲はさまざまです。この距離を超えた分については、追加料金が発生するのが一般的です。

 

トラブルが必ず近場で発生するとは限らないため、無料搬送距離が短い保険会社だと少し不安に感じることもありますね。

バッテリー上がり

バッテリー上がり

バッテリー上がりでエンジンがかからなくなった場合、ジャンピングという作業を行ってエンジンを始動させてくれます。

 

なお、バッテリーの交換も行ってくれると思われる方もいますが、出動する業者が車に適したバッテリーを常に在庫しているとは限りません。また、これはあくまで無料の応急対応であるため、基本的にはバッテリー交換までは行いません。

 

ちなみに、一度バッテリー上がりを起こしてしまったバッテリーは性能が低下している可能性が高いです。そのため、早めに最寄りのカーショップや修理工場で交換することをお勧めします。

 

タイヤのパンク

パンクして困っている人

パンクが発生した場合、スペアタイヤへの交換作業を行ってもらえます。

 

ただし、車にスペアタイヤを積んでいない場合や、複数のタイヤがパンクしている場合は、修理や交換が可能な場所まで車を搬送してもらうことになります。

 

保険会社によっては、修理可能な程度の損傷であればその場でパンク修理を行うケースもあるようです。ただし、基本的にはスペアタイヤへの交換、もしくは搬送による対応となることが一般的です。

 

関連記事:パンクした場合のロードサービスの対応方法

 

キーの閉じ込み(インロック)

車の鍵

車の鍵を車内に置いたまま外に出てドアを施錠してしまった場合も、サービスの対象となります。この場合、鍵開け業者を手配して現場で鍵を開けてもらうことが可能です。

 

ただし、この対応はあくまで鍵が車内にある場合に限られます。鍵を紛失した場合はサービスの対象外となる保険会社も多いため、注意が必要です。

 

関連記事:インロック(キー閉じ込み)は自動車保険のロードサービスの対象か

 

脱輪・乗り上げ

脱輪

側溝にタイヤが落ちてしまったり、縁石などに乗り上げて車が動けなくなった場合も、ロードサービスの対象となります。

 

ただし、保険会社によって無料対応の範囲は異なります。例えば、タイヤ1本の脱輪であれば無料対応や、作業料金が2万円分まで無料といった制限がある場合もあります。そのため、どのような状況でも無料で作業してもらえるわけではない点に注意が必要です。

 

ガス欠

ガス欠

ガソリン切れで車が止まってしまった場合、ロードサービスで10リットルのガソリンを補給してもらえます。

 

ただし、ガソリン代に関しては保険会社によって有料となります。各社共通なのは出動料金が無料となることです。

 

関連記事:ガス欠でのロードサービス利用について

 

その他のトラブル

上記のほかにも、オーバーヒートやエンジントラブルなどもロードサービスの対象となります。
保険会社ごとに規定は異なりますが、事故や故障によるトラブルであればサービス対象となる可能性が高いです。

 

事故だけでなく車に何らかのトラブルが生じた際には、まず契約している保険会社のロードサービス窓口に連絡してみることをお勧めします。

 

宿泊・帰宅費用などが出る保険会社も多い

遠方で車が自走不能となり搬送してもらった場合、レンタカー費用や搭乗者の帰宅費用を補償してくれる保険会社も多くあります。また、トラブルが夜遅くに発生し宿泊が必要になった場合には、宿泊費用を負担してくれる場合もあります。

 

車だけ運ばれてしまって、搭乗者は取り残されてしまうわけで、
このサービスがついているのはとても助かりますよね。
(現場が高速上など危険な場所の場合は、安全な場所までレッカー同乗可能です)

ロードサービスの内容は保険会社によって異なります。自動的に付帯される場合もあれば、特約として加入を選択する必要がある場合もあります。また、どのようなトラブルが無料で対応されるかについても、保険会社ごとにさまざまです。

 

自動車保険を契約する際は、ロードサービスの内容についてもしっかり確認することをお勧めします。

 

「ロードサービスについて」の目次に戻る

あなたは余計な保険料を払っていませんか!?

 

スクエアバンのアンケート

スクエアバンの説明

⇒スクエアバンでの見積はこちらから

最終更新日:2024年11月27日