ロードサービス依頼時に何を伝えるべきか?何を聞かれるか?

ロードサービスを依頼する時にはどんなことを聞かれるのか

事故や故障などの車のトラブルでロードサービスを依頼する際、
状況に応じてさまざまな情報を提供する必要があります。
このページでは、ロードサービスの依頼時に基本的に必要となる情報について解説します。

 

1.契約確認

ロードサービス依頼の電話をする

まず、自動車保険の契約内容が確認されます。この際、契約者名、証券番号、登録番号(ナンバープレート)、電話番号、住所などの情報のうち、複数の情報を申告することで保険会社は契約を確認します。

 

なお、車から離れた場所にいたり、車両情報や保険書類を手元に用意せずにロードサービスを依頼しようとする人もいますが、必要な情報を申告できなければ契約確認ができず、ロードサービスが提供されない場合があります。

 

事前に必要な情報を準備しておくよう注意しましょう。

 

2.車の損傷状況や故障の症状等

事故によって自走不能となり搬送が必要な場合は、車の損傷状況を具体的に申告する必要があります。ただし、細かな損傷部分ではなく、「サイドミラーが割れている」とか「バンパーが落ちている」といった大きな損傷箇所を明確に伝えるようにしましょう。

 

さらに、レッカー車や積載車への積み込み時には、タイヤが回るかどうかも重要な情報となります。ロードサービス業者が適切な装備を持って現場に向かうため、タイヤ周辺の損傷がある場合は必ずその旨を伝えてください。

 

故障の場合は、まず故障の症状をできるだけ正確に伝えましょう。その後、必要に応じてオペレーターから追加の質問があるので、それに答えれば問題ありません。

 

また、車高を下げている車の場合は、その点も必ず申告しましょう。通常、オペレーターから確認がありますが、万が一伝え漏れると、車高の低さに対応できないレッカー車で来てしまい搬送できないといったトラブルが起こる可能性がありますので注意が必要です。

 

3.車がある場所

まず、分かる範囲で都道府県名から住所を伝えましょう。

 

自動車保険のロードサービスは、全国からの依頼を1〜2ヶ所程度のコールセンターで受け付けています。そのため、いきなり町名や詳細な地名を伝えても、オペレーターには場所が特定できない場合がほとんどです。スムーズに現場を特定するためにも、まずは都道府県名を伝えることが重要です。

 

もちろん、住所がすべて分かれば理想的ですが、状況によっては正確な住所が分からないケースもあるでしょう。その場合は、大まかな住所を伝えたうえで、近くの建物やお店、目印になるものを補足として伝えることで、現場を特定しやすくなります。

 

関連記事:ロードサービス依頼時の場所の伝え方のコツ

 

また、搬送が必要な場合、現場周辺の道幅についても聞かれることがあります。これは非常に重要な情報です。道幅が狭い場合は、必ずそのことを正確に伝えましょう。適切な車両や機材を準備するために欠かせない情報となります。

 

4.搬送先

搬送が必要な場合、搬送先の情報も確認されます。しかし、事故や故障直後では搬送先がまだ決まっていないこともあるでしょう。また、夜間の場合は修理工場が営業していないことも考えられます。

 

そのような場合には、一旦ロードサービス業者に車を預け、後日修理工場などへ搬送することも可能です。ただし、預かり期間が長くなると、預かり費用が有料になる場合もあるため、できるだけ事前に決めておきましょう。

 

「ロードサービスについて」の目次に戻る

あなたは余計な保険料を払っていませんか!?

 

スクエアバンのアンケート

スクエアバンの説明

⇒スクエアバンでの見積はこちらから