ロードサービスの対象外となるトラブルもある | 自動車保険

ロードサービスの対象外となるトラブルもある

レッカー

自動車の任意保険を契約すると、多くの場合、ロードサービスが自動的に付帯されます。このサービスは、事故や故障といったトラブルの際に非常に頼りになるものですが、どのようなトラブルでも無料で対応してくれるわけではありませんので注意が必要です。

 

トラブルの内容によっては、有料対応となる場合や、そもそも対応できないケースもあります。ここでは、無料サービスの対象外となる可能性がある代表的なトラブルについて紹介します。

 

  1. スタック
  2. 二輪以上の脱輪や落車
  3. 横転している場合
  4. キーの紛失
  5. 回数制限を超えて利用する場合
  6. 一部の離島でのトラブル

 

スタック

泥道や雪道などでタイヤが空転し、動けなくなる状態を「スタック」と呼びます。このスタックへの対応は、保険会社によって異なります。

 

一部の保険会社では完全に対象外としている場合がありますが、公道上でのスタックに限り、無料サービスの対象とするなど、条件付きで対応するケースもあります。契約内容をよく確認し、自分の保険がどのような条件で対応しているのか把握しておくことが重要です。

 

関連記事:スタックはロードサービス対象外となる保険会社が多い

二輪以上の脱輪や落車

タイヤが2本以上脱輪してしまった場合や、田んぼなどに車が完全に落ちてしまったような場合、クレーンを使って引き上げる等、特殊な作業が必要となります。

 

多くの保険会社で、こういったクレーンによる引き上げなど、特殊作業が必要となるものに関しては有料対応となっています。

横転している場合

車が横転している場合も、車を正常な状態に戻すために特殊な作業が必要となるため、ロードサービスの対象外となり、有料対応となる場合が多いです。

キーの紛失

車のキーを車内に閉じ込めてしまった(インロック)場合、開錠作業は無料で対応してくれますが、キーを紛失した場合は、ドアを開錠しても車は動かせないため、サービス対象外とする保険会社が多いです。

 

その場合は、自宅にスペアキーを取りに帰るか、ディーラーや鍵屋さんに頼んで新しいキーを作成してもらう必要があります。

回数制限を超えて利用する場合

トラブル内容によっては、保険期間中の利用回数に制限が設けられている場合があります。たとえば、ガス欠による燃料補給はほとんどの保険会社で年に1回、または保険期間中1回と制限されています。また、バッテリー上がりやパンク対応にも、回数制限が設けられている保険会社があります。

 

関連記事:ガス欠で何回もロードサービスを使おうとする人がいる

一部の離島でのトラブル

ある程度大きな離島であれば対応してもらえることが多いですが、小さな離島では提携業者がいないことが多いため、対応できない場合もあります。とはいえ、小さな離島に車を持ち込む人は少ないため、この点についてはあまり心配する必要はないかもしれません。

 

「ロードサービスについて」の目次に戻る

あなたは余計な保険料を払っていませんか!?

 

スクエアバンのアンケート

スクエアバンの説明

⇒スクエアバンでの見積はこちらから