ロードサービス依頼時の現場の伝え方 | 自動車保険

ロードサービス依頼の際の場所の伝え方

ロードサービスに連絡する女性

事故や故障などのトラブルに遭った際、ロードサービスを依頼したら、なるべく早く現場に来てもらいたいですよね。

 

しかし、現場の場所や道路状況によっては、ロードサービス業者が到着するまでに時間がかかることもあります。そんな中で、少しでも早く到着してもらうためには、現在地をできるだけ早く、正確にロードサービスの受付オペレーターに伝えることが重要です。

 

ここでは、現在地を正確に伝えるためのコツや豆知識をいくつかご紹介します。

 

電話する前に場所を軽く調べる

トラブルの際は気が動転してしまっていることも考えられるので、難しい場面もあるかと思いますが、できるだけロードサービスのコールセンターへ連絡をする前に、住所や近くにある建物等を、少し調べておいたほうがいいかと思います。

 

住所を正確に伝えられれば理想的ですが、それが難しい場合でも、周辺の目印となる情報をいくつか伝えることで、オペレーターが現場を特定しやすくなります。たとえば、近くにある建物やお店の名前、「県道○○号線」といった道路名、交差点の名前など、複数の手がかりを伝えるといいでしょう。

 

現場は都道府県名から伝える

ロードサービスのコールセンターは、現場の近くにあるわけではありません。多くの場合、現場周辺の土地勘がないオペレーターが対応します。そのため、現場の住所を伝える際は、都道府県名から順に伝えるように心がけましょう。

 

時折、「駅近くの大きな交差点にあるイオンの駐車場」とか「消防団の建物の横の道」などといった説明をされる方がいますが、オペレーターがその地域に精通していることは少ないため、これだけでは現場を特定するのが非常に難しくなります。

 

警官に聞く

事故現場にすでに警察が到着している場合は、警官に確認すれば住所を教えてもらえるはずです。特に分かりにくい場所であれば、早めに警官に住所を確認し、その情報をオペレーターに伝えるようにしましょう。

 

高速道路上の場合

高速道路でトラブルが発生した場合、高速道路の名称とともに、キロポストの数字を伝えることで、現場を迅速に特定できます。

 

キロポストとは、高速道路上に約100メートル間隔で設置されている小さな標識で、その地点が高速道路の何キロ地点であるかを示すものです。「○○高速の○○インターチェンジを過ぎたところ、キロポスト○○km付近です」といった形で伝えれば、オペレーターもすぐに現場を把握できるでしょう。

 

さらに、高速道路の場合は、上り線か下り線かを正確に伝えることがとても重要です。反対車線にレッカー車が到着しても対応できないため、どちらの車線にいるかを明確にする必要があります。

 

もし上り線・下り線が分からない場合は、「東名高速で東京から名古屋に向かっている途中です」といったように、進行方向を具体的に伝えれば問題ありません。

 

現場が山の中の場合

山間部でトラブルが発生した場合、現場の特定に時間がかかることがあります。特に、周辺に目印となる建物が全くない場合は、オペレーターも場所の把握が難しくなります。

 

そんなときは、下記のような情報を分かる範囲で伝えましょう。

  • どこからどこへ向かっているのか
  • 今いる道の名前(県道○号線とか)
  • 数分前に通り過ぎた建物や店の名前   etc....

 

とりあえず今いる場所がピンポイントで分からなくても、だいたいこのあたりにいるなというのが分かればいいのです。

 

「県道○号線を東に向かって走っていて、○○まで1キロという看板が1キロくらい前にありました」とか、「県道○号線を右折して、県道○号線に入って○○ゴルフ場に向けて走ったところ」くらいでも伝えられれば、おおまかな場所が分かることが多いです。

 

だいたいの場所が分かれば、そこに向けてレッカー業者が出動し、近くに来たら携帯電話で連絡を取り合うことで正確な場所に到着することが可能です。そのため、現時点で場所を完全に特定できなくても、周辺の目印や状況を伝えられるような情報を見つけて共有することが大切です。

 

保険会社によっては、事故などのトラブルの際に役に立つスマートフォン用のアプリを用意しているところもあります。GPS機能を使って、現在地の住所がすぐに分かる機能があったり、アプリ経由でロードサービスの手配ができる保険会社もあります。

 

加入中の保険会社でアプリの用意がある場合は、万が一の時に備えて、事前にダウンロードしておくことをオススメします。

 

無駄なく格安な自動車保険に加入するための6つのポイント

 

「ロードサービスについて」の目次に戻る

あなたは余計な保険料を払っていませんか!?

 

スクエアバンのアンケート

スクエアバンの説明

⇒スクエアバンでの見積はこちらから

最終更新日:2024年12月4日