遠方で事故や故障に遭ってしまった場合
遠方へのドライブ中に事故や故障が発生した場合、たとえ自動車保険にロードサービスが付帯されていても、自宅近くのディーラーや修理工場まで完全に無料で搬送してもらえるとは限りません。
保険会社によって無料搬送距離の上限が30km程度のところもあり、この上限を超えると、1kmあたり500円前後の追加費用が発生する場合があります。
例えば、無料搬送距離が30kmのロードサービスで、100km離れた自宅近くの修理工場に運ぶ場合、超過した70km分が有料となります。1kmあたり500円とすると、追加で35,000円もの費用が必要になる計算です。
数キロ程度の超過であれば負担はそれほど大きくありませんが、長距離搬送となると費用はかなり高額になります。さらに、搬送費用に加えて車の修理費も発生するわけですから、大きな出費になってしまうでしょう。
現場近くの修理工場に入庫する
特に入庫先にこだわりがないのであれば、現場近くの修理工場に入庫するのが無難です。多くの保険会社は一定基準を満たした修理工場と提携しており、希望すれば紹介してもらえます。
保険会社の指定修理工場に入庫する場合、工場までの搬送が距離に関係なく無料になったり、修理完了後に自宅への納車が無料で行われたりするサービスを受けられることもあります。自宅近くにこだわらないのであれば、こうした提携工場を利用するのが賢明でしょう。
車両保険を使えば搬送費用も補償される
実は、車両保険を付帯していれば、自力走行不能となる事故をした場合、保険金額の10%もしくは10万円の高いほうの金額を上限として、搬送費用が保険金として支払われます。(注1)
- 車両保険金額:300万円⇒搬送費用を上限30万円まで補償
- 車両保険金額:50万円⇒搬送費用を上限10万円まで補償
そのため、ロードサービスで無料搬送距離を超える搬送を行った場合、一時的に超えた分の費用の立て替えが必要になるかもしれませんが、車両保険を使えば、上記のとおり保険金として搬送費用が支払われるというわけです。
(注1)保険会社によっては対象外であったり、金額が異なる可能性もあります。
他のロードサービスも利用する
クレジットカードの契約時にロードサービスが自動的に付帯されるものもあります。もしそのようなクレジットカードをお持ちであれば、クレジットカードのロードサービスと自動車保険のロードサービスを組み合わせて利用するという方法も考えられます。
例えば、クレジットカード付帯のロードサービスで無料搬送距離(多くの場合10km程度)だけ運んでもらい、その後、自動車保険のロードサービスを利用してさらに搬送してもらう、という方法です。
2つのサービスを順番に利用するため、手間や時間がかかりますが、無料搬送距離をわずかに超えるケースでは、こうした方法を活用することで費用を抑えることができます。
ただし、この方法を使うには、自分が利用可能なロードサービスの内容を普段から把握しておくことが重要です。
公開日:2014年5月27日
最終更新日:2024年12月8日