免責金額とは
「免責金額」という言葉、確かに少し分かりにくいですよね。文字通りの意味は「責任を免れる金額」ですが、具体的にはどういうことなのでしょうか?
自動車保険では、契約車両の損害を補償する「車両保険」に、この免責金額が設けられています。
そして、その意味合いとしては、「保険会社が責任を免れる金額」を指します。言い換えると、車両保険を使う際に「修理代のうち被保険者が自己負担する金額」とも言えるでしょう。
例えば、車両保険の免責金額が5万円で契約している車が事故で壊れ、その修理額が20万円だったとしましょう。
この場合、免責金額が0円であれば、修理代20万円が全額支払われます。
しかし、免責金額5万円で契約しているため、
保険会社は修理代から、5万円を差し引いた15万円を支払うことになります。
・車の修理代:20万円・免責金額:5万円・支払われる保険金:15万円
つまり、修理代のうち5万円分は被保険者が自己負担する形となり、
保険会社は5万円分の補償責任を免れることができるのです。
また、見方を変えると、もし修理代が5万円以下だったとしたら、
車両保険は使うことができない、ということになります。
そして、この免責金額の設定についてですが、車両保険では、
「なし」「5万円」「10万円」のいずれかを選択できる保険会社が多いようです。
もちろん、この免責金額を「なし」にしたほうが、
事故の際に自己負担がなくなるので安心ですが、
その分、保険料はその分高くなります。
そのため、自分の状況や予算に合わせて慎重に検討することが重要です。
関連記事:無駄なく格安な自動車保険に加入するための6つのポイント
最終更新日:2025年1月5日