自動車保険におけるモラルリスクとは | 自動車保険の専門用語

モラルリスクとは

保険の話の中で「モラルリスク」という言葉を聞いたことがあるのですが、どういう意味ですか。

モラルリスクとは、道徳に反した行為によって、
保険金が請求されるリスクのことを指します。

 

具体的な例をいくつかあげてみましょう。

 

アフターロス

事故後に自動車保険に加入し、事故日を偽って、
保険金を請求するケースを言います。

 

当然ながら、保険期間外の事故は補償対象外ですが、
警察に事故の届け出をしていない場合、
偽装が発覚しにくいと考えて事故日を偽る人がいるのです。

 

正直に申告をしていれば問題ありませんが、アフターロスが多いことから、
保険開始直後の事故は疑われることがあります。
そのため、保険金請求時には、通常よりも詳しい調査がされる可能性があります。

 

偽装事故

下記の例のように、事故を偽装することで保険金を請求する者もいます。

 

  • 自分の車を故意にぶつけたり、放火するなどして、保険金を受け取ろうとする
  • 無保険で事故を起こし、損害を受けた車に対して、他の保険が付いている車で故意に追突し、対物賠償保険を利用してその損害部分の修理代金を補償させようとする。
  • 車を盗難されたふりをして車を隠し、全損分の保険金を受け取ろうとする。

この他にも偽装事故のパターンはいろいろあるようです。

 

虚偽の申告

実際の事故状況と異なる虚偽の申告をすることで、
保険金を不正に受け取ろうとする行為です。

 

例えば、運転者年齢条件に合わない年齢の者が運転していたのに、
補償対象外となってしまうからといって、年齢条件に合う違う者が運転していたと
虚偽の申告をして、補償を受けようすることなどが挙げられます。

 

 

 

この他にもいろいろなパターンのモラルリスクが考えられ、
保険会社もその対応には苦慮しています。

 

怪しい事故のケースでは、アジャスターと呼ばれる事故調査員を派遣して、
車の損害状況などを調査しますが、それでも見抜けない場合があり、
最終的には保険金を支払わざるを得ないということもあります。

 

このように虚偽の申告や不正行為を行うことは、保険金詐欺に該当する犯罪です。

 

また、保険会社支払った保険金は、契約者全体の保険料に影響を与えます。
つまり、このような詐欺行為を行う者のせいで、保険料が高くなることになります。
本当に迷惑な話です。

 

<関連記事>

 

専門用語関連のよくある質問の一覧に戻る

あなたは余計な保険料を払っていませんか!?

 

スクエアバンのアンケート

スクエアバンの説明

⇒スクエアバンでの見積はこちらから

最終更新日:2025年1月5日