自動車事故を起こしてしまったらどうする?現場で何をすべき?どこへ連絡する?

事故の現場で行うべきこと

自動車事故

突然の自動車事故・・もし自分が起こしてしまったら、どのように対応すればよいのでしょうか。事故現場では冷静な判断が求められる場面が多く、事前に適切な対応を知っておくことが非常に重要です。

 

このページでは、事故直後に取るべき具体的な行動や連絡先について解説します。不測の事態に備えて、ぜひ参考にしてください。

 

  1. ケガ人の救護
  2. 二次的な事故を防ぐ
  3. 警察に連絡
  4. 事故の相手の連絡先等を確認
  5. 保険会社に連絡

 

ケガ人の救護

救急車

事故現場でケガ人がいる場合は、まずその救護を最優先してください。可能な範囲で応急対応を行いながら、速やかに119番へ連絡し、救急車を手配しましょう。119番に連絡することで、必要に応じて警察への連絡も行ってもらえます。

 

もちろん、先に警察へ電話しても119番への連絡してもらうことは可能ですが、ケガ人の状況を直接119番のオペレーターに伝えることで、救急車がより迅速に対応できる場合があります。そのため、まずは119番への連絡を優先することをおすすめします。

 

二次的な事故を防ぐ

事故を起こした際は、車を路肩に移動させることや、停止表示板を置く、発煙筒を焚くなどして、二次的な事故を防ぐための行動を必ず取りましょう。特に視界が悪い夜間や、カーブの出口で事故が発生した場合には、これらの措置が非常に重要です。

 

後方から別の車が追突してくるという二次的な事故は、実際に多く発生しています。

 

もし、こうした行動を怠った場合、二次的な事故が発生してしまうと、その事故は保険の補償対象外となる可能性もあるため、事故現場での適切な安全確保は非常に大切です。

 

警察に連絡

パトカー

単独事故や小さな事故であっても、必ず警察へは連絡しましょう。(ケガ人がいて119番にすでに連絡している場合は、警察へ連絡してもらえるので不要です)

 

警察官が現場に到着すると、交通誘導や実況見分(現場検証)を行ってくれます。警察を呼ばないままでいると、事故証明書が発行されず、後々補償が受けられない可能性があるため、必ず警察へ連絡し、正式な手続きを踏んでおくことが非常に重要です。

 

関連記事:軽微な事故でも警察に届出するべきか

 

事故の相手の連絡先等を確認

相手がいる事故の場合は、その相手に最低限でも下記情報を確認しましょう。

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号(日中に連絡が取れる番号)
  • 相手車の登録番号(ナンバープレート)
  • 加入している任意保険の保険会社名

 

保険会社に連絡

事故受付の男性オペレーター

上記対応が終わったら、任意保険に加入している保険会社に連絡しましょう。事故受付担当者に事故の状況や相手の情報などを質問されますので、それに答えて事故の受付をしてもらいましょう。

 

保険会社への連絡は、事故現場で相手がまだいる間に速やかに連絡するほうがいいでしょう。

 

また、自分の車が自力走行できない場合、
保険にロードサービスが付帯されていれば、レッカー移動などの手配もしてくれるはずです。

 

これで事故直後の対応は完了です。
保険会社の事故対応担当者が数時間、もしくは後日連絡が来るはずですので、
その際に、その後の流れなどについて詳細を説明してくれるはずです。

 

注意点

もし事故現場で賠償請求をされた場合、賠償に関する約束をしたり、
お金を立て替えることは絶対に避けてください。
そのような場合は、まず保険会社に相談することが最優先です。

 

どんな相手だったとしてもここだけは頑張ってください。
相手が支払いの約束をさせようとしてきたとしても、
「今後の示談交渉は、すべて保険会社にまかせるので何も約束はできない」と伝えましょう。

 

もし相談せずにお金を支払ったり、何か約束をしてしまった場合、
その約束が妥当でないと判断されると、
その分の保険金が支払われなくなる可能性があります。

 

賠償に関する事は必ず保険会社を通して進めるようにし、
適切な対応を心がけましょう。

 

関連記事:事故発生時の義務とは

 

「自動車事故をおこしてしまった時の知識」の目次に戻る

あなたは余計な保険料を払っていませんか!?

 

スクエアバンのアンケート

スクエアバンの説明

⇒スクエアバンでの見積はこちらから

最終更新日:2024年11月28日