過失割合は誰が決めるのか
過失割合とは、相手がいる事故において、自分と相手がそれぞれどれだけの責任を負うかを示す割合のことです。
例えば、双方が同程度に過失があった場合、過失割合は「5:5」となります。
では、この過失割合は誰が決めるのでしょうか?事故が発生した際には通常、警察に届け出るため、多くの方が「警察が決める」と思いがちです。
でも、実は違うんです。
過失割合は、事故後の示談交渉において決定されるものなので、
最終的に決めるのは当事者同士です。
つまり、事故の後に当事者同士で「示談交渉」を行い、その中で過失割合が決められ、その割合と損害金額に基づいて、相互に支払うべき金額が算出されます。
ただし、任意保険に加入している場合、基本的に保険会社が示談交渉を代行します。保険会社同士で過失割合を話し合い、最終的に当事者双方がその結果に同意することで示談が成立するのです。
警察は民事事件には介入しない
事故を起こした人が酒酔い運転していたという場合や、人身事故であった場合は、刑事事件として加害者には処分が科されますので警察が動きます。
しかし、事故で相手の車を壊してしまったり、人にケガをさせてしまって、いくら賠償すべきかという部分は、人と人の争いである民事事件になりますので、警察は介入しないものなんですね。
「民事不介入」って言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、こういうことを言うわけです。
たまに事故現場に来た警察官が、
「あ〜これは7:3だな〜」なんて言ってしまうこともあるようです。
しかし、上記のとおり、過失割合は警察が決めることではありませんので、
その後の示談交渉で、この発言は無視していいわけです。
ただし、仮に本来「5:5」が妥当なケースであっても、
一方の当事者がこの警察官の発言を根拠に持ち出し、
示談交渉が難航してしまうといったトラブルが起きることがあります。
残念ながら、いまだにこうした無責任な発言をする警察官がいるようで、
保険会社の事故担当者にとっては大きな悩みの種になっているようです。
公開日:2017年12月22日
最終更新日:2024年12月8日