自動車事故発生から解決までの登場人物
自動車事故は予期せぬ瞬間に発生し、
その後の対応が事故の解決に大きな影響を与えます。
事故発生から解決に至るまで、関わる登場人物が複数います。
事故の種類や状況により対応は異なりますが、
一般的にどのような人たちが関わり、どのように進行するのでしょうか?
このページでは、自動車事故における主な登場人物とその役割について説明していきます。
救急隊員
怪我人がいる場合、まずは119番で救急車を呼びましよう。
事故現場に駆けつけ、ケガ人の応急処置や救急搬送を行ってくれます。
警察にも自動的に通知されるため、別途110番に電話する必要はありません。
警察官
特にケガ人がいない場合、まず最初に必要なのは警察(110番)への連絡です。
事故報告を行えば、警察官が来て、交通整理や現場検証等を行ってくれます。
警察に事故の連絡をしないと、事故証明が発行されず、
後に保険金請求を行う際にスムーズに進まない可能性があります。
そのため、事故が発生した場合は必ず警察に連絡し、事故の記録を残すようにしましょう。
事故受付担当オペレーター
119番や110番への連絡が済んだら、次に保険会社へ連絡しましょう。
事故の詳細をオペレーターに伝えることで、事故受付を行うことができます。
事故受付は後日でも可能ですが、できるだけ事故現場から連絡を入れることで、
必要な情報をその場で提供できるため、スムーズに対応してもらえるでしょう。
保険代理店の担当者
代理店型の自動車保険であれば、代理店に事故の報告をすることで、
時間帯や現場までの距離にもよりますが、担当者が駆けつけてくれる場合もあります。
現場に来てくれる担当者は、相手との交渉を直接行うわけではありませんが、
一緒にいてくれるだけでも心強い存在です。
代理店が保険会社に事故報告をしたり、ロードサービス依頼を代理で行うことも可能です。
しっかりとした代理店担当者がいる場合は、
119番や110番のあとは代理店に連絡するのもいいかもしれません。
ロードサービスのオペレーター
車の搬送が必要な場合、事故受付センターからロードサービスのセンターに繋いでくれます。
至急搬送が必要な場合は、事故受付の前にロードサービスのコールセンターへ自分でかけてもいいでしょう。「事故現場」「損傷状況」「搬送先」を伝えることで、ロードサービス業者を手配してくれます。
ロードサービス業者
ロードサービスのコールセンターで依頼をすると、提携しているロードサービス業者がレッカー車や積載車で現場に車を運びに来てくれます。
しかし、この業者は保険会社と提携している外部の業者であり、保険会社の社員ではないことを覚えておきましょう。したがって、保険の内容や事故対応の流れについて質問しても、業者側では答えることができません。事故対応に関する詳細は、保険会社の担当者から説明を受ける必要があります。
修理工場の担当者
自分の車の修理が必要な場合、修理工場とのやり取りが発生します。
保険金で修理代が出る場合、その部分は保険会社の担当者がやってくれますから、
主に修理内容や期間についてのやり取りになるかと思います。
事故担当者
事故受付が済んだ後、専任の事故担当者がつき、相手方との示談交渉や保険金請求手続きなどを進めてくれます。基本的には、事故後の対応はすべて担当者に任せて問題ありません。
もし相手方から直接連絡があった場合には、「担当者にまかせている」と伝えて、相手方とのやり取りは事故担当者に任せるようにしましょう。事故担当者とのやり取りが最も多くなるので、スムーズに進めるためには担当者との連携が重要です。
場合によっては、さらに他の関係者が登場することもありますが、
主な登場人物はこのような形になるかと思います。
特に事故直後はいろいろな人とやり取りすることになるので大変です。
事故の相手と話をしつつ、警察や救急に連絡して、
事故受付をして、ロードサービスを手配するというような流れになります。
関連ページ
最終更新日:2024年11月28日