自動車保険を使ってないのに更新後の保険料が上がった理由は

保険を使っていないのに、更新時に保険料が上がることはあるのか

自動車保険の更新案内が届きました。事故もなく保険を使用していないにもかかわらず、次回の保険料が上がっていました。保険料が値上がりする理由として、どのようなことが考えられるのでしょうか?

一般的に、自動車保険は等級が上がると保険料が安くなると考えられがちですが、必ずしも保険料そのものが下がるわけではありません。等級が上がることで割引率が高くなる仕組みであり、最終的な保険料には他の要因も影響します。

 

つまり、保険料は等級だけで決まるものではなく、等級による割引率が上がったとしても、他の要因の影響によって保険料が上昇する場合があるということです。こうした現象は珍しいことではありません。

 

保険料が高くなる要因についてはいくつか考えられますので、
代表的なものをいくつか紹介してみましょう。

 

料率の変更

「車の型式」「使用目的」「走行距離」「免許の色」など、
さまざまな要素を考慮した複雑な計算によって、
自動車保険の保険料は算出されています。

 

各項目には、過去の事故データを元に算出された「料率」と呼ばれる係数が設定されています。

 

この料率を使って保険料が計算されていますが、
これらの数字は常に一定ではなく、定期的に見直しが行われています。
そのため、料率が上がれば保険料も上昇し、
逆に料率が下がれば保険料が安くなるという現象が発生する仕組みになっています。

 

特に保険料に大きく影響する「車の型式」の料率は、毎年見直しが行われています。
直近の数年間に事故が多い型式の場合、料率が上がり、保険料が高くなります。
逆に、事故が少なければ、料率が下がり、保険料も安くなります。

 

基本的には等級が上がれば、保険料も安くなるのですが、
この料率クラスの見直しが影響して、等級が上がっても、
保険料が高くなってしまうというケースが出てきてしまうのです。

 

前述のとおり、料率は上がるだけでなく、下がることもあります。
しかし、料率が下がることによって保険料が安くなった場合、
ほとんどの人は等級アップによって安くなったと考えがちです。

 

そのため、実際に料率が下がっても、
それが保険料の低下の主な要因であることはあまり目立たないことが多いのです。

 

インターネット割引

1年目と2年目以降のインターネット割引額が同じであれば問題ありませんが、
保険会社によっては、1年目と2年目以降の割引額に大きな差がある場合があります。
その場合、等級アップによる割引額が、その差額を上回ってしまうことがあります。

 

例えば、イーデザイン損保の場合、
1年目の契約ではインターネット割引が1万円となっていますが、
継続時の割引は2500円です(2024年11月25日現在)。

 

この差額の影響により、結果的に全体の保険料がアップしてしまうことがあります。

 

各社のインターネット割引額の比較

 

新車割引の削除・免許の色の変更

車が古くなることにより、新車割引が削除されたり、
免許証の色がゴールドからブルーに変わったことで、
ゴールド免許割引が削除されることがあります。
これらの変更により、結果的に保険料がアップしてしまうことも考えられます。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

参考までに。。

実は、保険料上昇に関する質問は、
自動車保険の継続時に最も多く寄せられる質問の一つです。

 

いくら丁寧に説明しても、
「等級が上がったのに保険料が安くなるのはおかしい!」
というクレームが発生するケースも多く、
異動や継続を担当する者はその対応に苦労しています。

 

昔は、等級が上がれば保険料が安くなることがほとんどだったため、
こういったクレームはあまり発生しませんでした。
しかし、保険の自由化以降、保険料の計算が複雑化し、
このような問題が増えているのが現状です。

 

各保険会社の競争が激化することで、サービス向上が進んでいる部分はありますが、
一方で、こうした計算の複雑化による弊害も出てきているのが実情です。

 

関連記事:無駄なく格安な自動車保険に加入するための6つのポイント

 

等級に関する質問一覧へ戻る

あなたは余計な保険料を払っていませんか!?

 

スクエアバンのアンケート

スクエアバンの説明

⇒スクエアバンでの見積はこちらから

最終更新日:2024年11月25日