家族の自動車保険の等級をもらうことはできるのか

家族の等級をもらうことはできるのか

親が高齢のため、運転をやめることになりました。同じタイミングで私が車を購入する予定があるため、任意保険に加入しようと考えています。この場合、親の保険の等級を引き継ぐことは可能でしょうか?

親の等級を引き継げるかどうかは、親と同居しているか別居しているかによって異なります。

 

※同居の場合※
親の保険で「車両入替」を行い、主な運転者を示す「記名被保険者」を質問者に変更することで、等級を継承することが可能です。

 

※別居の場合※
記名被保険者の変更が認められず、車両入替のルールにも合致しない可能性が高いため、新規契約となります。この場合、等級継承はできません。

 

 

自動車保険では、名義変更などをする場合、
同居か別居かということが大きな要素となります。

 

例えば、記名被保険者を同居の親族間で変更する場合、(注)
変更後の人が以前からその車を運転していた可能性が高く、
また変更前の人が今後も運転する可能性があるため、
リスクに大きな差はないと判断され、等級継承が認められます。

 

一方で、別居の場合、
変更後の人が以前からその車を運転していた可能性は低く、
また変更前の人が今後その車を運転する可能性も低いため、
リスクが異なると考えられ、等級継承は認められません。

 

個別で見れば同居でもリスクが変わり、
等級継承させないほうが妥当であろうケースもあるでしょうし、
別居でも等級継承させてもいいのではないかというケースもあります。

 

しかし、全体的には、上記が当てはまることが多いため
ルールとしては妥当であろうと考えられているわけです。

 

もちろん、個別で等級継承の可否を判断できれば理想的でしょうか。ただ、担当者により判断が異なってしまうなど、公平性が損なわれてしまうことになるため、こういったルールにしておくことが現実的かつ妥当なのかと思います。

 

ちなみにこれは親族間での記名被保険者変更の話になります。
同居でも友人間の等級継承はできませんし、法人から個人の等級継承もできません。

 

(注)
配偶者と、配偶者の同居親族に記名被保険者の変更(等級継承)は可能です。
(夫婦が単身赴任などで別居している場合ですね)

 

関連記事:無駄なく格安な自動車保険に加入するための6つのポイント

 

等級に関する質問一覧へ戻る

あなたは余計な保険料を払っていませんか!?

 

スクエアバンのアンケート

スクエアバンの説明

⇒スクエアバンでの見積はこちらから

最終更新日:2024年11月22日