過失割合は低いのに、自分のほうが賠償金額が高くなることもある
車対車の事故を起こした場合、当事者またはその代理人同士で示談交渉を行い、過失割合を決定します。
一般的には、過失割合が高い方が事故に対する責任が重いため、相手に支払う賠償金額も高くなると考えるのが普通です。
しかし、状況によっては、自分の過失割合が低いにもかかわらず、自分の賠償責任額の方が高くなってしまうケースも存在します。
相手の車が高級車だった場合
例えば、A車とB車が衝突事故を起こした場合、
それぞれの過失割合と損害額が以下のようなケースを考えてみましょう。
この場合、それぞれの賠償額はこのようになります。
なんと、過失割合が低いA車の方が、賠償額が高くなってしまうのです!
このようなケースは、特に片方が高級車だった場合に発生しやすくなります。
損害賠償の考え方はこのような仕組みになっているため、少し怖い部分もありますよね。
自分の過失が小さいにもかかわらず、賠償金が高くなってしまうのは、まるで自分の方が悪いと言われているような気分になるものです。
もちろん、任意保険に加入していれば、対物賠償は保険会社が補償してくれるため、自分が直接損をするわけではありません。それでも、こうした仕組みに納得がいかないと感じる方も少なくないでしょう。
相手の治療費のほうが高い場合
車の損害だけでなく、死傷事故の場合でも同様のケースが考えられます。
例えば、以下のようなケースです。
これだけ損害額が違うと....
わずかに過失があるだけなのに、これほど賠償責任額が高くなってしまうこともあります。
もちろん、対人賠償保険を利用すれば、賠償金は保険会社が負担します。
これも納得できない人が多いのではないでしょうか。
理不尽かとは思うが。。
上記のどちらのケースでも、過失割合が高い方の損害額が低い方よりも何倍も大きい場合、このような逆転現象が起こるのです。理不尽に感じるかもしれませんが、これが損害賠償の考え方なのです。
自動車事故では、双方の車が動いていて衝突した場合、信号無視、センターラインオーバー、後方からの衝突でない限り、普通はぶつけられたほうにも過失が生じます。
自分からぶつからなくても、走行中にぶつけられてしまうと、自分の過失が10%だとしても、賠償金が相手より高くなる可能性があるのです。
そう考えると、任意保険の重要性が改めてわかりますね。自分は運転が上手だから、任意保険は必要ないなんて考え方は絶対にありえません。
参考:自動車同士の事故で過失割合100:0となる3つのケース
関連ページ
最終更新日:2024年12月12日