任意の自動車保険は1年契約が基本
保険の種類によって、保険期間の長さというのはさまざまですが、任意の自動車保険の保険期間は、基本的に「1年間」です。この1年間の契約を毎年更新していくことで保険は継続されていきます。
生命保険などは長期契約が基本で、継続手続きの手間がないものが多いです。しかし、自動車保険の場合は、毎年更新の手続きを行う必要があります。
任意の自動車保険には等級制度があります。その等級が変わるのも、保険の更新タイミングです。1年間の保険期間中に保険を使用しなければ、等級が1つ上がる仕組みになっています。
また、更新のタイミングは補償内容を見直す良い機会でもあります。車の使用頻度が変わったり、車が古くなったりといった状況の変化に応じて、多くの人が補償内容を見直しています。
なお、補償内容は保険期間中であっても変更することが可能です。
関連記事:無駄なく格安な自動車保険に加入するための6つのポイント
代理店型では複数年契約も可能
あくまで「1年」というのは基本的な保険期間です。
通販型の保険会社が販売する自動車保険は、1年契約が一般的ですが、代理店型の損害保険会社では、長期契約や短期契約を扱っている場合もあります。たとえば、7年契約といった長期契約が可能なところもあるようです。
複数年契約の場合は、1年契約と比較すると保険料が安くなりますし、保険期間中に事故があったとしても、等級が下がるのは更新の時点。
1年目に事故があっても2〜3年目の保険料がアップするということがないので、その分お得です。
(保険会社によっては例外もありますので注意)
下の図のとおり、保険期間中に事故で保険を使っても、
満期まで同じ等級が続きますし、保険期間中に事故有等級が適用されることもありません。
もし、1年契約以外で自動車保険の見積もりをしてみたい場合は、
代理店型の保険会社の窓口に問い合わせてみるといいでしょう。
最終更新日:2024年12月13日